どうも、ハトモです。
「大学の教科書高すぎる!!」大学生なら一度は思ったことがあるのではないでしょうか?僕もそう思います。教科書購入の知らせが伝達されるたびに「あー買いたくないなぁ」と「買わずに成績落とすのもなぁ」が頭を錯綜し、結局買ってしまうのがいつもの流れ。
ここで僕は一つの可能性を見出します。「売ればよくね?」と。
そこで見つけたのが「専門書アカデミー」というサイト。高すぎる教科書代を取り戻せるかもしれないと思い、色々と調べました。
この記事でわかること
:「専門書アカデミー」って何?
:「専門書アカデミー」の良い点
:「専門書アカデミー」の悪い点
:「専門書アカデミー」の口コミ
:フリマアプリとの比較
:おすすめの買取方法
:梱包の方法
専門書アカデミーとは

専門書・医学書・大学の教科書など専門性の高い分野の書籍や洋書、各種資格試験・語学試験・就職試験・公務員試験の参考書・問題集、予備校テキスト・教材などを専門に全国から送料無料で買取しています。専門店として創業16年。45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)を行って参りました。査定は全て、教科書・専門書・医学書の価値や相場に精通しており、古本鑑定アドバイザー資格保有者でもあるスタッフが丁寧に行い、ご希望のお客様には一冊一冊の買取価格をお伝えしています。
あなたの大学教科書・専門書・医学書 高く買います!!全国送料無料「専門書アカデミー」
専門書アカデミーは創業16年の老舗で45万件以上の買取実績があることから、信頼度がかなり高い業者であることが読み取れます。また、古本鑑定アドバイザー資格保持者が査定を行うため、正確な査定が期待できます。
査定対象について
査定対象になるものについては以下のページにて確認できます。
査定商品ジャンル一覧
査定対象になるものを見て一言…
「範囲がめちゃめちゃ広い!!」
専門書アカデミーという名前なのですから大学の教科書や試験用問題集のみだと思っていました。
個人的にうれしかったのが音楽関係の本を扱ってくれること。僕は音楽好きなので書店で買った音楽オタク本とか結構あるんです。調べてみたら結構いい値段で買取されてました。
・各分野の専門書…医学、科学、物理学、数学、化学、天文学など
・資格参考書…TOEFL、TOEFL、弁護士、司法書士、薬剤師、公務員試験など
・趣味関係…料理本、音楽書、楽譜、映画論、古典芸能、茶道、書道、手芸、車、バイクなど
・大学受験の参考書…赤本、青本、大学への数学など
一方で買取対象外になる商品は以下です。比較的引っ掛かりやすいものを抜粋しました。
・書き込みが全体にわたっているもの、書き込みの多い書籍
・CDや付属冊子・解答など付属品に欠品がある書
・ご使用後二年以上が経過した就職試験・公務員試験の参考書・問題集(市販書)
・ISBNコードのない古い市販書籍(主に発行後30年以上経過した書籍で、いわゆる古書にあたる もの。)
・系統看護学講座の教科書
良いと思った点
1.5冊以上であれば送料無料
5冊以上の買取ならば全国どこからでも送料無料です。希望すれば必要個数分の梱包用段ボールの送付(10箱まで)を無料で受けられます。
2. 買取実績多数

ネット宅配買取専門で16年の実績と多数の買取実績があります。
信頼性重視という人にはうってつけです。
3. 買取価格保証
専門書アカデミーでは買取価格保証が用意されています。
「商品の種類」「初版からの期間」の二つの要素から買取保証が設定されていました。
「初版からの期間」については以下のように表記がありました。
初版からの期間に基づく買取保証 | |
---|---|
初版から3か月以内 | 40%以上 |
初版から半年以内 | 30%以上 |
初版から1年以内 | 20%以上 |
「商品の種類」に対して買取保証もされてます。対象の商品は公式サイトに記載がありました。
4. 支払い方法が多い
銀行振込、Amazonギフト券、現金書留、e-GIFT(PayPay、nanaco、楽天edy、Google Play ギフトコード 、レコチョク)の中から支払い方法を選ぶことができます。僕は普段の支払いがPayPayですので、直接PayPayにチャージができるのはうれしいポイントです!
僕が持っていた本も買取保証されていた件
なんと、僕が持っている本が結構な金額の買取保証されていたことが判明!!
チャート式 微分積分 線形代数


大学1年のときに買ったチャート式問題集です。公式サイトにて価格を確認してみると…

「チャート式シリーズ 大学教養(チャート式・シリーズ)」は最低1800円からの買取が可能らしいです。理系学生であれば1年のときに買ったという人も多いのではないでしょうか。チャート式シリーズは定価が3000円ほどですので半分以上の金額が回収できることになります。
かっこいいコード進行128

音楽制作のために買ったコード進行に関する本です。

「かっこいいコード進行128」は最低1000円からの買取が可能のようです。定価が税込1980円でしたのでこちらも半分以上の金額が回収できるようです。(ジャズ系のコード進行128個それぞれに対しコード理論の解説が載っている本です。界隈ではそこそこポピュラーな本です)
スッキリわかるPython入門

大学のプログラミングの授業で使った教科書です。

「スッキリわかるPython入門」は2100円からの買取ができるようです。定価が2750円なのでかなりの掘り出しものでした。(C言語の同様シリーズもあるのですがそちらの買取保証は確認できませんでした。単純な商品需要に基づいて価格が決まっているようです)
専門書アカデミーって怪しい?
一方で、ツイッターではこのような口コミも見つかりました。
本を専門書アカデミーに売ったら、一冊分にもならなかった。
— まこっち (@ouzansei) February 25, 2025
おかしくない? 私と同じ思いをしないように情報共有します。 #拡散希望 pic.twitter.com/2qd0EmXyAV
おそらくこの理由は「売った本が需要のないものだった」可能性が高いです。買取価格は売った点数ではなく、本の種類によって決まります。そのため、需要のある医学書などでは高値で売れていることがわかります。
専門書アカデミーてところ医学書は結構いい値で売れた
— シャチ (@acro_Eu) July 18, 2017
僕もこないだ専門書アカデミーに売りました!
— Soul-in@焼肉専門医 (@ngyx202) March 10, 2019
Amazonギフト支払いにすると査定額が5%upする見落としていました‼︎次はそちらでやります‼︎(´・ω・`) pic.twitter.com/Y0r0TGVEhi
自分の持っている本が需要のある本なのか確認するためには、公式サイトの買取保証商品の欄にあるので確認してみてください。
買取の流れ

まず、買取申込フォームへの記入をします。
手順1:連絡方法を決める

連絡手段をメール、LINEの2つの選択肢から選びます。
現在、《【LINE友だち10万人御礼】LINE問い合わせ・LINE買取申し込み導入記念》としてLINE友だち追加で買取価格が5%UPするキャンペーンが行われています。
よって、現在「LINE」での申し込みがおすすめです。
手順2:段ボールの用意方法を決める

段ボールを「自分で用意する」か「送付をしてもらうか」を決めます。
段ボールを自分で用意すれば買取価格が10%UPします。ただ、段ボールは自分で用意することもできますが、「段ボールの配送にも送料がかかる」「1枚ずつ買うと段ボールは割高」という難点があります。
「今後段ボールを使う予定がない」
という人は「送付をしてもらう」ことをおすすめします。
手順3:自動出荷依頼を希望するか決める

1.自動出荷依頼を利用した場合
自動出荷依頼とは「指定した日時に宅配業者が梱包した本を取りにくるサービス」です。
「出荷依頼を希望する」という項目にチェックを入れることで「自動出荷依頼」を利用することができるようになります。買取価格が5%UPし自分で出荷するよりもお得になります。
5冊以上の場合…送料は無料です。
4冊以下の場合…送料500円が買取金額と相殺される
2.自分で出荷する場合
「決まった時間に家にいられない」「住所を送るのが不安」
という人以外は「自動出荷依頼」の方がおすすめです。
5冊以上の場合…送料は無料です。(必ず着払いで発送してください)
4冊以下の場合…送料は個人で負担。都合の良い配送方法で送ることができます。(佐川急便の着払いで発送いした場合、固定送料500円を買取価格と相殺することが可能)
また、営業所へ持ち込むことによって配送することも可能でした。
自動出荷依頼 | 自分で出荷 | |
---|---|---|
5冊以上の買取 | ◎無料 + 買取価格5%UP | 無料 |
4冊以下の買取 | 500円 | 500円(佐川着払い) or 500円+α(それ以外) |
手順3:査定方法を決める

1.査定自動承認を利用した場合
条件は以下のようになります。
◎会社側の手間が少ないため買取価格5%UP
◎査定額の承認を行わないため、連絡の回数が最小限
×査定に出した商品は返却されない(買取不可だった商品も処分される)
×1冊1冊の買取価格がわからない(「買取できた点数・できなかった点数・基本査定金額・適用された買取価格アップの総パーセンテージ・買取価格アップ適用後の総買取価格(=最終買取価格)」のみ)
「買取価格にはこだわらない」「手っ取り早く売りたい」
という人には「査定自動承認」がおすすめです。
2. 個別査定を利用した場合
条件は以下のようになります。
◎1冊1冊の買取価格がわかる
×会社とした手間になるため買取価格UPはない
×査定自動承認に比べて査定に時間がかかる(7~10日程度)
「どの本がいくらになったのか知りたい」「買取できなかった商品は返してほしい」
という人には「個別査定」がおすすめです。
手順4:お支払い方法を決める

お支払い方法を選択します。都合のいい支払い先を選んで大丈夫です!
手順5:お客様情報を入れる

必要事項の記入を行います。
1. 本人確認書類と送り先住所が一致している場合
出荷先住所(自分の住所)をそのまま入れれば大丈夫です。
2. 本人確認書類と送り先住所が一致していない場合
チェックマークをクリックすることで以下のフォームが下に出現します。

「お客様情報入力欄」には本人確認書類と一致した住所を記入します。代わりに「出荷先住所入力欄」に荷物を取りに来てほしい住所を記入します。
手順6:本人確認証のコピーを1部提出する(初回のみ)
古物営業法によって本人確認書類の提出が必要になります。
利用できる書類は以下
健康保険証・運転免許証・住民票・パスポート・マイナンバーカード(表面のみご利用可 ※裏面は不要です)・住基カード(Bタイプのみご利用可)・国民年金手帳・身体障害者手帳・外国人登録証明書など
「買取の際の段ボールに入れる」または「LINE、メール、買取マイページへのアップロード」から送付方法を一つ選んで送ればOKです。
手順7:梱包を行う
送られてきた段ボールまたは自分で用意した段ボールに本を入れます。
本の梱包で気をつけるべきなのは「水でぬれないこと」「本が動かないこと」の2点です。
1.大きめのビニールで積んだ本を包みます。
2.本を段ボールの中にいれる
3.隙間に緩衝材として新聞紙などをいれる
本は小さな衝撃で壊れることはないです。しかし、最低限「防水」だけもしておくと雨の日でも安心です。
後はメールやLINEに従って配送をするだけです。
フリマアプリとの比較
専門書アカデミーとメルカリなどの比較をしました。
専門書アカデミー | メルカリなど | |
梱包の手間 | ◎ 最小限 | △ 丁寧に行う必要あり (返品される可能性があるため) |
段ボールの用意 | 〇 無料送付あり | △ 自分で用意する必要あり (複数枚購入の場合が多い) |
売れるまでの時間 | 〇 個別査定でも 1週間ほど | 〇 早いものはすぐに売れる (売れない場合は在庫を 持つ続ける必要がある) |
コミュニケーションの手間 | 〇 最低限の連絡回数 | × 顧客とコミュニケーション をとる必要あり (値下げ交渉など) |
以上の点から専門書アカデミーは「圧倒的に楽」であるといえます。これからもメルカリで何かを売る予定がない人はコスパの良い「専門書アカデミー」の方がおすすめです。

おまけ:よくある質問集
- Q買取できないものってどんなの?
- A
書き込みが多いもの、欠品のあるもの、中・高の教科書などです。
詳しい条件はこちらから確認できます。
- Q買取は無料ですか
- A
無料です。5冊以下の場合は送料500円がかかります。
- Q値段のつかなかった商品はどうなりますか
- A
自動査定の場合、値段のつかなかった商品は返品してもらうことができません。
一方、個別査定の場合は一度査定をもらった後、「買取できた商品の返品」「買取できなかった商品の返品」「全て一括での返品」から返品方法を選ぶことができます。(処分も無料で可能です)ただし、自動査定の買取価格5%UP対象にはならないので注意が必要です。
コメント