どうも、ハトモです。
この記事は「学参プラザって気になるけどよくわからない」という人向けの記事です。
この記事では以下のことがわかります。
この記事でわかること :「学参プラザ」って何? :「学参プラザ」の良い点 :「学参プラザ」の悪い点 :「学参プラザ」の口コミ :フリマアプリとの比較 :おすすめの買取方法 :梱包の方法
買取系業者は口コミもまちまち…
どれを選べばいいのかわからないと思う人に向けて「わかりやすく」紹介します。
- わかりやすく
- どんな口コミも逃さず
- 他業者との比較も
学参プラザとは

当店では、皆様が大学受験でお使いになった参考書、問題集、赤本や、ブックオフなどの普通の古本屋では買取していない予備校テキスト・教材などを専門に買取しています。
専門店として創業16年。45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)を行って参りました。査定は全て、受験に関する知識があり、古本鑑定アドバイザー資格保有者でもある専門スタッフが一冊一冊丁寧に行い、ご希望のお客様には一点ごとの査定結果をお知らせしております。書き込みや記名・押印・蔵書印があっても買取可能。表紙カバーや箱欠品(紛失)でもお売りいただけます。
参考書・赤本、テキスト買取は全国送料無料【学参プラザ】にお任せ下さい
運営元ブックスドリームは創業16年の老舗で45万件以上の買取実績があることから、信頼度がかなり高い業者であることが読み取れます。また、古本鑑定アドバイザー資格保持者が査定を行うため、正確な査定が期待できます。
査定対象について
気になる査定対象に関しては「大学受験関係の本」になります。
・大学の過去問…赤本、青本、緑本
・大学受験の参考書…チャート式、大学への数学、共通テスト集中講義など
・予備校のテキスト…河合塾、駿台、東進など
一方で買取対象外になる商品は以下です。比較的引っ掛かりやすいものを抜粋しました。
・書き込みが全体にわたっているもの、書き込みの多い書籍
・CDや付属冊子・解答など付属品に欠品がある書
書き込みに関してはないことが理想ですが、多少の書き込みであれば買取は可能です。
付属品に関してですが、あるものは全て送ることがおすすめです。特に大学受験向け教材ですので「解答の有無」などは重要視されます。
良いと思った点
1.10冊以上であれば送料無料
10冊以上の買取ならば全国どこからでも送料無料です。自動出荷サービスを使えば自分で配送する手間もないので、配送にかかる手間がほとんどありません。
2. 買取実績多数

ネット宅配買取専門で16年の実績と多数の買取実績があります。
さらに、2016年のamazonマケプレアワードという「1年で最も成功した出品者を表彰する賞」においてカテゴリ賞を受賞しています。
3. 買取価格保証
学参プラザでは買取価格保証が用意されています。
「商品の種類」「初版からの期間」の二つの要素から買取保証が設定されていました。
「初版からの期間」については以下のように記載がされています。
初版からの期間に基づく買取保証 | |
---|---|
初版から3か月以内 | 定価に対して30%以上 |
初版から半年以内 | 定価に対して20%以上 |
初版から1年以内 | 定価に対して15%以上 |
また、「商品の種類」に対して買取保証もされてます。対象の商品は公式サイトに記載がありました。買取保証の方法は2パターンあって「定価の何%」「固定金額以上」という形式になっています。
4. 支払い方法が多い
銀行振込、Amazonギフト券、現金書留、e-GIFT(PayPay、nanaco、楽天edy、Google Play ギフトコード 、レコチョク)の中から支払い方法を選ぶことができます。僕は普段の支払いがPayPayですので、直接PayPayにチャージができるのはうれしいポイントです!
5. 無料で段ボールがもらえる[重要]
これは実はかなりすごいポイント。理由は「段ボールは数枚単位で買うのは難しいから」です。
難しい理由の1つ目は1枚単位で売っている場所が少ないという点。大手段ボール通販サイト「ダンボールワン」での段ボールの価格は以下の通り。
枚数 | 価格 | 1枚当たりの価格 |
20枚 | 2228円 | 111.4円 |
60枚 | 3666円 | 61.1円 |
以上のように大手のサイトでは1枚単位で販売されていません。
2つ目の難点は一枚単位で売っていてもそこそこ高いという点。
クロネコヤマトにて購入した場合、同様80サイズで比較してみると160円となっています。2箱くらいはほしいところですので、段ボール代だけで320円かかる計算になります。
このように段ボール代は意外と馬鹿にならないので、この点が無料になっている点は非常にありがたいといえます。
僕が持っていた本も高価買取されていた
なんと、僕が持っている本が結構な金額の買取されていたことわかりました。
一対一対応の数学シリーズ
僕が大学受験の時にお世話になった「一対一対応の数学」も有名書なだけあって買取保証一覧にのっていました。僕は書き込みをするタイプなのでおそらく買取は難しいと思いますが、きれいなものであれば定価の30%で買取保証をされます。
「一対一の数学」は理系学生であれば買ったことがあるという人も多いのではないでしょうか。
化学重要問題集
「化学重要問題集」も定価の30%買取保証がされていました。こちらも有名どころなので買い手が多いのだと思います。
きめる! 共通テスト現代文
共通テスト直前期に必死になってやった記憶のある問題集です。(大変だった…)
こちらは定価の20%で取引がされていました。上の二つに比べるとマイナーな参考書ですので10%減ではありましたが、それなりの値段で買取はしてもらえるようです。
ちなみに絶版している参考書は定価以上の値段で買取保証がされているようでしたので、もしある方はぜひ確認することをおすすめします。
学参プラザって怪しい?
一方で、ツイッターではこのような口コミも見つかりました。
さささ…35円!!
— こうた (@r713jGY3k144360) March 31, 2023
学参プラザさん流石に安すぎませんか…#学参ぷらざ #参考書買い取り pic.twitter.com/ObwXzYGkC2
おそらくこの理由は「売った本が需要のないものだった」可能性が高いです。買取価格は売った点数ではなく、本の種類によって決まります。そのため、次のような口コミを見られます。
学参プラザさんに某塾のテキストや授業プリント等を買い取っていだだきました。ダンボール4箱で100㎏くらいでした。
— ぽち (@ix46DkEPVdSvP29) July 5, 2024
感謝感謝です🙇♀️
総買取点数:127点
・基本査定金額:40181円
・148%アップ後:99649円
・買取不可点数(使用感・書き込み・曲がり癖・付属品欠品など):7点
総買取金額:99649円
こちらは売った点数も多いですが、塾のテキストというあまり出回らないものを売っています。これが要因で高く買取がされたのです。
詳しい内容は公式サイトの買取保証商品から確認できます。
買取の流れ

まず、買取申込フォームへの記入をします。
手順1:連絡方法を決める

連絡手段をメール、LINEの2つの選択肢から選びます。
現在、《【LINE友だち10万人御礼】LINE問い合わせ・LINE買取申し込み導入記念》としてLINE友だち追加で買取価格が5%UPするキャンペーンが行われています。
よって、現在「LINE」での申し込みがおすすめです。
手順2:段ボールの用意方法を決める

段ボールを「自分で用意する」か「送付をしてもらうか」を決めます。
段ボールを自分で用意すれば買取価格が10%UPします。ただ、段ボールは自分で用意することもできますが、「段ボールの配送にも送料がかかる」「1枚ずつ買うと段ボールは割高」という難点があります。
「今後段ボールを使う予定がない」
という人は「送付をしてもらう」ことをおすすめします。
手順3:自動出荷依頼を希望するか決める

1.自動出荷依頼を利用した場合
自動出荷依頼とは「指定した日時に宅配業者が梱包した本を取りにくるサービス」です。
「出荷依頼を希望する」という項目にチェックを入れることで「自動出荷依頼」を利用することができるようになります。買取価格が5%UPし自分で出荷するよりもお得になります。
10冊以上の場合…送料は無料です。
9冊以下の場合…送料500円が買取金額と相殺される
2.自分で出荷する場合
「決まった時間に家にいられない」「住所を送るのが不安」
という人以外は「自動出荷依頼」の方がおすすめです。
5冊以上の場合…送料は無料です。(必ず着払いで発送してください)
4冊以下の場合…送料は個人で負担。都合の良い配送方法で送ることができます。(佐川急便の着払いで発送いした場合、固定送料500円を買取価格と相殺することが可能)
また、営業所へ持ち込むことによって配送することも可能でした。
自動出荷依頼 | 自分で出荷 | |
---|---|---|
10冊以上の買取 | ◎無料 + 買取価格5%UP | 無料 |
9冊以下の買取 | 500円 | 500円(佐川着払い) or 500円+α(それ以外) |
手順3:査定方法を決める

1.査定自動承認を利用した場合
条件は以下のようになります。
◎会社側の手間が少ないため買取価格5%UP
◎査定額の承認を行わないため、連絡の回数が最小限
×査定に出した商品は返却されない(買取不可だった商品も処分される)
×1冊1冊の買取価格がわからない(「買取できた点数・できなかった点数・基本査定金額・適用された買取価格アップの総パーセンテージ・買取価格アップ適用後の総買取価格(=最終買取価格)」のみ)
「手っ取り早く売りたい」
という人には「査定自動承認」がおすすめです。
2. 個別査定を利用した場合
条件は以下のようになります。
◎1冊1冊の買取価格がわかる
×会社とした手間になるため買取価格UPはない
×査定自動承認に比べて査定に時間がかかる(7~10日程度)
「どの本がいくらになったのか知りたい」「買取できなかった商品は返してほしい」
という人には「個別査定」がおすすめです。
手順4:お支払い方法を決める

お支払い方法を選択します。都合のいい支払い先を選んで大丈夫です!
手順5:お客様情報を入れる

必要事項の記入を行います。
1. 本人確認書類と送り先住所が一致している場合
出荷先住所(自分の住所)をそのまま入れれば大丈夫です。
2. 本人確認書類と送り先住所が一致していない場合
チェックマークをクリックすることで以下のフォームが下に出現します。

「お客様情報入力欄」には本人確認書類と一致した住所を記入します。代わりに「出荷先住所入力欄」に荷物を取りに来てほしい住所を記入します。
手順6:本人確認証のコピーを1部提出する(初回のみ)
古物営業法によって本人確認書類の提出が必要になります。
利用できる書類は以下
健康保険証・運転免許証・住民票・パスポート・マイナンバーカード(表面のみご利用可 ※裏面は不要です)・住基カード(Bタイプのみご利用可)・国民年金手帳・身体障害者手帳・外国人登録証明書など
「買取の際の段ボールに入れる」または「LINE、メール、買取マイページへのアップロード」から送付方法を一つ選んで送ればOKです。
手順7:梱包を行う
送られてきた段ボールまたは自分で用意した段ボールに本を入れます。
本の梱包で気をつけるべきなのは「水でぬれないこと」「本が動かないこと」の2点です。
1.本を段ボールの中にいれる(広い面が下になるようにすること)
2.隙間に緩衝材として新聞紙などをいれる
きちんと梱包することによって買取価格の向上につながります。
後はメールやLINEに従って配送をするだけです。
フリマアプリとの比較
学参プラザとメルカリなどの比較をしました。
専門書アカデミー | メルカリなど | |
梱包の手間 | ◎ 最小限 | △ かなり丁寧に行う必要あり (返品される可能性があるため) |
段ボールの用意 | 〇 無料送付あり | △ 自分で用意する必要あり (複数枚購入の場合が多い) |
売れるまでの時間 | 〇 個別査定でも 1週間ほど | 〇 早いものはすぐに売れる (売れない場合は在庫を 持つ続ける必要がある) |
コミュニケーションの手間 | 〇 最低限の連絡回数 | × 顧客とコミュニケーション をとる必要あり (値下げ交渉など) |
以上の点から専門書アカデミーは「圧倒的に楽」であるといえます。これからもメルカリで何かを売る予定がない人はコスパの良い「学参プラザ」の方がおすすめです。

おまけ:よくある質問集
- Q買取できないものってどんなの?
- A
書き込みが多いもの、欠品のあるもの、中・高の教科書などです。
詳しい条件はこちらから確認できます。
- Q買取は無料ですか
- A
無料です。10冊以下の場合は送料500円がかかります。
- Q値段のつかなかった商品はどうなりますか
- A
自動査定の場合、値段のつかなかった商品は返品してもらうことができません。
一方、個別査定の場合は一度査定をもらった後、「買取できた商品の返品」「買取できなかった商品の返品」「全て一括での返品」から返品方法を選ぶことができます。(処分も無料で可能です)ただし、自動査定の買取価格5%UP対象にはならないので注意が必要です。
コメント